ミッション攻略
ミッションの派生
|
ミッションの発生は以下の図のようになっている模様です。
オープニング →コルボー・チームを探せ
↓ │
↓ →輸送列車を破壊せよ→→工場を奪え→工場を守れ
↓ │
廃棄レプリロイド救出→→行方不明機を探せ→秘密基地を探せ
│ │ ↓
│ │ ハッキングを阻止せよ
│ │
│ →敵地上部隊を警戒せよ
│
→ロストデータを回収せよ
ミッションは(おそらく)クリア、リタイヤどちらでも発生します。
ミッションを選択できるようになってから4つクリアすると
処理施設方面から巨大メカニロイドが侵入してくる
「巨大メカニロイド侵入阻止」というミッションが強制的に起こります。
選択できるミッションがなくなる、または
「巨大メカニロイド侵入阻止」、「敵地上部隊を警戒せよ」の
ミッションをリタイヤすると、レジスタンスベースで
「レジスタンスベース死守」というミッションが強制的に起こります。
|
ミッション攻略の順番
|
ミッション攻略の順番としては、
ロストデータを回収せよ→輸送列車を破壊せよ→工場を奪え→
→行方不明機を探せ→秘密基地を探せ→以降、好きな順番で
という順番が武器、チップの回収的にベターかと思います。
マハ・ガネシャリフを倒すのが辛かったり、
トリプルロッド等を早く入手する必要もなければ、
「ロストデータ…」は後回しにしても良いかもしれません。
また、四天王の待つステージはクリアしても特に何も得る物がないので、
レベル、称号が下がるのを気にしないなら
全てリタイヤしてしまうのも1つの手です。
|
オープニングミッション
|
肩慣らし的なステージです。
赤いボールは触れるか撃つかすると爆風を起こし、
近くにいるとダメージを受けるので、
爆風を受けない位置からショットで壊しましょう。
敵が近くにいれば爆風に巻き込んでまとめて倒すことも出来ます。
リザルトで高得点を目指す場合、シエルがダメージを受けると、
マイナスポイントが高いので敵に近づけさせないようにしましょう。
(ただ、クモが吐く糸はダメージ扱いにはならないようです)
また、クリアタイムで満点を取るには余裕が殆どないので、
かなり急いで先に進む必要が有ります。(1分20秒くらいが目安)
|
廃棄レプリロイド救出
|
ステージを通して上や横から敵が転がってくるので、
ダッシュで移動している時は気を付けましょう。
このミッションまでにセイバーで2段斬りが
できるようにしておくと、対処がしやすいです。
空中をふわふわ飛びまわる敵は残しておくと厄介なので、
出てきたらすぐに倒すようにしておきましょう。
ステージの途中で風を起こしている敵を壊すと風が止まりますが、
緑色の部分をショットで攻撃してやると風向きを変える事ができます。
追い風にしておくと進む速度が速くなる上に、
空中にあるエルフの場所に届きやすくなります。
柱のような敵は壊してもすぐ復活するので、
ある程度壊して低くしたら飛び越えてさっさと進みましょう。
リザルトで高得点を目指すなら、上でも書いてある通り、
地面を転がる敵にダメージを受け過ぎないように気を付けて下さい。
また、ボス戦を素早く終わらせるために、
ミッションに入る前にチャ−ジを使えるようにしておくとよいでしょう。
|
巨大メカニロイド侵入阻止
|
大型メカニロイド(ヒッタイド・ホッタイド)の後を追いながら、
ひたすら攻撃していくミッションです。
敵の真ん中当たりの発射口と、真後ろのとんがった部分、
上の2つに挟まれるような位置にあるハッチが弱点になっています。
発射口はショット、ハッチとトンガリ部分はセイバーで攻撃していきましょう。
トンガリ部分が引っ込んだら、爆弾を一発ずつ出してきます。
セイバーで斬るか、ジャンプで対処しましょう。
飛行するザコ、パラシュート弾はジャンプ回転斬りなどで、
素早く処理しておきましょう。
敵前面のトゲは触れると一撃死なので、絶対に前に回り込まないように。
ランクが高い状態だと、上記で書いた部分を壊した後に、
戦車の中から敵が顔を出して攻撃を仕掛けてきます。
特に青く点滅する弾に当たると、ダメージはないですが
鉄カゴに捕らえられて動きを封じられてしまいます。
捕まったらセイバーで鉄カゴを攻撃して素早く脱出しましょう。
リザルトで高得点を目指す場合、あまり素早く倒しすぎると、
エネミーカウントの点が低くなりやすいです。
それ程急がなくても、敵が壁をしばらく掘り進めて、
リトライアイテムが置いてある場所辺りで倒せば、
クリアタイムの満点は十分狙えるので、ザコを出すハッチを最後に残して、
出てくるザコをたくさん倒しておきましょう。
|
ゆそう列車を破壊しろ
|
ミッション通して上からの敵や攻撃が多いので、
ジャンプ斬りをしながら進むとよいでしょう。
穴の上をぶら下がっている電線はセイバーで斬りおとせます。
穴を越えるのに邪魔なので斬っておきましょう。
中ボスはてっぺんをセイバーで斬りつければ大きく倒れ、
ガードが解けるので、その隙をバシバシ斬って攻撃していきましょう。
鎖を降り回してきたら、壁まで避難しておけばまず当たりません。
じりじりと間合いを詰めてくるので近づかれる前に倒しましょう。
屋外の列車の上を進む地帯では、
列車から線路に落ちるとゲームオーバーになります。
空から急に出てくる鳥型の敵が撃つミサイルはある程度追尾してくるので、
振り切るか、セイバーでまとめて破壊しましょう。
|
コルボー・チームをさがせ
|
ミッションを通して穴を越える場面が多いので、
上空からの敵の攻撃に気を付けて、
落ちないように慎重かつ素早く進みましょう。
特に空中をふわふわ飛びまわる敵は、
見つけたらすぐ倒しておかないと後で痛い目にあいます。
ヒビの入った足場は乗った瞬間落ちていくので、
素早く次の足場に飛び移っていきましょう。
敵が乗っているリフトを飛び移る所では、
1つ目のリフトの真下辺りにもう1つリフトがあり、
攻撃して動かすと、対岸まで真っ直ぐ進んでいきます。
安全に進みたければこちらを使うと良いでしょう。
|
工場をうばえ
|
工場内部に進むのには2つのルートがあります。
一応ルートごとに攻略をまとめてみました。
私的にはリトライアイテムが置いてある上のルートの方がオススメです。
上のルート
屋外をジグザグに進んで行くルートです。
爆弾は近くで爆発させないように、
かわすか、ショットで遠くから壊しましょう。
侵入口は壁が何枚かあるので破壊して進んでいきます。
プロペラの様な形のものは、触れるとダメージを受けるので、
気をつけて壊しましょう。
下のルート
スタート地点から地上を真っ直ぐ進んで行くルートです。
センサーに触れてしまうとシャッターが閉まり始めます。
シャッターが完全に閉じてしまうとミッション失敗になるので、
急いでシャッターまで辿りつきましょう。
リフトに乗って進む際はリフトの右端に乗っておくと、
障害物をかわしやすいです。
上にいるクモはチャージショットで倒す方をオススメします。
とにかく落ちないように気をつけましょう。
電撃が流れる地帯は合間を見てダッシュで抜けましょう。
↑の地帯を抜けた後の大きな穴は次のルートではないので、
間違って落ちないように。
ちなみに、電撃を発生させている装置は攻撃すれば壊せます。
|
工場を守れ
|
最初のボス戦を終えた後から、
3分以内に爆弾を処理する時間制限ミッションです。
「工場をうばえ」の時と違って、シャッターが閉まる
センサーは設置されていません。
工場入り口からのルートの方が(おそらく)早いので、
そちらを進んでいきましょう。
爆弾はよく見ておかないと見逃しやすいので、
注意深く調べながら進んでいきましょう。
爆弾はシエルのメッセ−ジが入ってすぐの場所に1つ、
縦に進むリフトを降りて行く所に2つ、
リフト(鉄骨)を飛び移って行く地帯の上の方に3つ、
電撃地帯に1つ、その先のハシゴを上った部屋に1つ設置されています。
特にリフトを飛び移る地帯の爆弾は、上から敵が飛んで来る事が多いので
落ちないように気を付けて処理して行きましょう。
爆弾を探す前に、敵を始末しておくと良いです。
このミッションで高得点を取るには、
エネミーカウントとクリアタイムが壁になりがちです。
ザコを沢山倒すための時間を稼ぐためには、
ファントム戦をとにかく早く終わらせる必要があります。
分身を連発されると時間稼ぎされてるみたいで腹が立ちますが、
グッとこらえて、確実にダメージを与えていきましょう。
|
行方不明機をさがせ
|
砂から突然顔を出す敵は弾を吐かれると厄介なので、
セイバーで素早く倒しましょう。
上に乗ると捕まえられて動きを止められる敵(トラバサミ?)は、
一見分かりづらいので、注意して進みましょう。
捕まった時は早く振りほどかないと連続でダメージを受けます。
竜巻を起こしている敵は近づくと、
竜巻に巻き込まれてダメージを受けるので、
遠くからショットで攻撃しましょう。
ボスを倒した後は、レジスタンスを先導しつつ、
スタート地点まで戻ることになります。
見えなくなるまで離れるとついてこないので、
画面内に見えるように歩いて進みましょう。
また、レジスタンスが敵の攻撃を10回受けると死んでしまい、
その時点でゲームオーバーとなるので、
地上のトラバサミは先回りして素早く倒し、
他の敵からの攻撃はかばうくらいの気持ちでいきましょう。
|
ひみつ基地をさがせ
|
砂漠のラクダ型の敵は炎を吐いている顔を攻撃すれば、
顔をそむけた時だけ炎が止まるので、
その隙に近づき、胴体を攻撃して倒しましょう。
地下の穴を降りて行く時はトゲに気をつけて進みましょう。
壁をずっと伝っているとまず刺さります。
洞窟地帯の長いトゲ穴は天井からぶら下がっている、
大きなとんがった石を攻撃して落とし、足場代わりにして進みます。
上から来る敵に当たってトゲに落ちないように気をつけましょう。
その後の氷の上を進む地帯は上の伸びているハシゴが
正規ルートですが、ずっと左に進むと、
リトライなどのアイテムが置いてあります。
捕まっているレプリロイドを助ける時は、
顔からライトを照らしている敵に近づくと警報を鳴らされるので、
遠くからショットで倒すか、後ろに回りこんで倒しましょう。
見つかって警報を鳴らされると、増援が来る上に、
鳴っている間は牢屋の扉を攻撃できなくなります。
また、牢屋には敵が入っていることもあるので、気をつけましょう。
|
ハッキングをそしせよ
|
スタートから地下に入ってしばらくは、
ほぼ「秘密基地を探せ」の時とほぼ同じですが、
途中の氷が溶けて、水中ステージになっています。
水中では広いトゲ穴が多いので、
敵に当たって落ちないように気を付けましょう。
また戦艦が上下している所で戦艦と地形に挟まれると、
ゲームオーバーになるので、戦艦が上に行った時に素早く進みましょう。
甲板の上ではしばらくすると爆発するミサイルが
ガンガン飛んでくるので、当たりそうになったら、
セイバーで叩き落しながら進みましょう。
また、戦艦のふちは壁蹴りが出来ないので、
2つめの戦艦に飛び移る時は戦艦のふちギリギリから飛び移りましょう。
基地内部では見回りをする敵はいませんが、
エネルギー弾を撃ってくる砲台が多数設置されているので、
少し厄介です。見つけたら即破壊しておきましょう。
コンピューター室へは、ハシゴを2つ昇った先の、
右側の壁(パイプ?)が通りぬけられるので、そこを通って行きましょう。
|
敵地上部隊をけいかいせよ
|
次々に出てくる敵を破壊しながら進むミッションです。
このミッションだけ後ろに引き返す事が出来なくなっています。
敵が多数出てくると、地面に設置されている敵を見逃しやすいので、
常に地面に注意して進みましょう。
また、赤いザコは一度斬りつけるとバックして弾を連射してくるので、
優先的に倒しましょう。
しばらく進むとヘリが出てきて増援が出現し、
増援を全て倒しきってしばらく進むと、ボス戦になります。
リザルトで高得点を目指す場合、素早く進みすぎると、
エネミーカウント点が低くなりがちです。
クリアタイムは結構余裕があるようなので、
敵をなるべく多めに倒しておきましょう。
|
ロストデータを回収せよ
|
壁を上に進む時は電撃を回転させる敵に気をつけて、
合間をみて上っていきましょう。
ちなみに、この敵は一応ダメージを与えてるような
リアクションは見せますが、倒せないようになっているようです。
天井にいる敵からの攻撃はかわしづらいので、
早めに倒しておきましょう。
オープニング同様浮遊している赤い爆弾を上手く利用すると、
まとめて倒すことが出来ます。
ボスを倒すと、左側から壁が迫ってきます。
行く手をさえぎるシャッターを素早くセイバーで斬り壊しながら、
潰されないように急いで進みましょう。
|
レジスタンスベース死守
|
まず、動力室(一番下のフロア)に行ってセルヴォと話をしましょう。
次に向かうエネルゲン水晶を置いてある部屋は、
シエルがいる部屋の通路の左上の通路をしばらく進み、
下に向かうハシゴを降りた先にあります。
部屋に入るとそのままボス戦になるので、
体力を回復させた状態で望めるようにしておきましょう。
高得点を目指す場合、最短でボス向かうと、
エネミーカウント点が低くなりがちなので、
ザコを倒しやすく復活させやすい場所である程度稼いでおくと良いです。
|
ネオ・アルカディアの神でん
|
ミッション前半は上からの鳥の攻撃が激しいので気をつけましょう。
特にリフトを飛び移る際は落とされやすいので、
ジャンプ斬りを出しながら進むとよいでしょう。
中ボス(1回目)は常に動き回るので捉え辛く厄介ですが、
とにかく1体に攻撃を集中させて、確実に数を減らしましょう。
シールドブーメランで敵の弾を防ぎながら戦うのも効果的です。
中ボス(2回目)は、雷属性が弱点となっているので、
チャージセイバーなどで斬りつけて攻撃していきましょう。
真横に剣を投げる攻撃は一度に上中下段と3発来ますが、
一定の距離までしか届かないので、ある程度離れておけばOKです。
回転移動しだしたら壁の上の方に避難して終わるまで待つか、
顔を攻撃して動きを止めましょう。
なお、ランクが高い状態だと、剣をお手玉のように投げる
攻撃パターンが追加されるようです。
真横に剣を投げるパターンと同様に、ある程度離れておけば、
まず当たらないはずです。
点滅ブロック地帯はブロックに壁蹴りができないので、
順番を覚え、確実に飛び移って行く必要があります。
飛び移るタイミングは、点滅ブロックがエネルギー弾を撃ってから
ジャンプするくらいが丁度いいです。
一応、下の図に飛び移る順番を簡単にまとめてみました。

※茶色:点滅ブロック
高得点を狙う場合、ボスと上記のリフトをスムーズにクリアできれば、
かなり速いタイムでクリアできるはずなので、
足りなくなりがちなエネミーカウント点を稼いでおきましょう。
中ボス(1回目)の部屋の後にいる飛行している砲台や、
急降下してくる鳥辺りがオススメです。
|
ネオ・アルカディアの塔
|
塔というだけあってひたすら上に向かって進むミッションです。
序盤は大きいリフトから落とされないように、
周囲の敵を倒しながら進みます。
壁の砲台はリフトのどちらかに寄って、
攻撃を引きつけておくと倒しやすいでしょう。
大きいリフトから降りた後はレールを走るリフトを駆使して
上に進んで行きます。トゲがとにかく多いので、
ザコには当たってもトゲには当たらないように。
大きい正方形のブロックは電撃を出すので、
乗る方向に電撃が出ていない時を見計らって
飛び移って進みましょう。
|
ネオ・アルカディア本部
|
スタート地点から適当にザコを倒しながら進むと、
今まで戦った四天王の部下との再戦になります。
特にパターンは変わっていないのでボス攻略の方を参考にして下さい。
それぞれのボスがいる部屋
左上:アヌビステップ・ネクロマンセス3世
右上:ブリザック・スタグロフ
左下:ヘラクリウス・アンカトゥス
右下:マハ・ガネシャリフ
四天王の部下との再戦を終えた後は
ザコのいるルートを通るのもいいですが、
大穴の対岸にある画面右上の紫色のシャッターを通って行くと、
四天王が待つ部屋までのショートカットが可能です。
途中にリトライアイテムも置いてあるので、
そちらを通る事をオススメします。
四天王も部下と同様特にパターンは変わっていませんが、
ファントムは倒した後に自爆して、近くにいるとダメージを受けるので、
倒したらすぐに離れるようにしましょう。
四天王がいる部屋
左上:ハルピュイア
右上:ファーブニル
左下:ファントム
右下:レヴィアタン
四天王との再戦を終えた後はしばらく進むとボス部屋まで辿りつきます。
ダメージが残っている場合はザコを倒して回復させておきましょう。
|
|