ナビ攻略

・作成中デス(攻略作成中のナビ名をクリックするとここに飛びます)









































 
キングマン  属性:無     エグゼ3攻略トップへ
本体は基本的に一切攻撃せずにエリアの一番奥で上下に動くだけですが、
お供のチェスコマが攻撃、キングマンの指示によってフォーメーションを変えてきます。

チェスコマ達の特徴としては、ナイト(馬のコマ)は常にこちらの頭上を狙ってジャンプ、
着地した時に地を這う衝撃波で攻撃、ポーン(ソードのコマ)は縦に往復しながら
こちらの正面に来ると横2マスソードで攻撃、ルーク(上の2つ以外)は攻撃はしませんが、
キングマンの前で防壁の役割を果たす、といった感じです。

チェスコマ達の攻撃をかわすには一番奥ならポーンの攻撃が届かないので、
ナイトに当たらないように、縦に往復してるだけで良いのですが、
これだとしばらくした後に「サクセンヘンコウ」を使われてコマを変えられ、
最悪の場合「チェックメイト」でコマに囲まれた所にキングマン自ら攻撃してきます。

「サクセンヘンコウ」を使わせないようにするには、コマを壊したり押したりせず、
どのコマも定期的に動いている状態をキープさせつつ、攻撃をかわしていけば良いのです。
最初のコマ配置(ナイト、ポーン×2)であれば、エリアの最前列でナイトのジャンプの下をくぐりつつ、
ポーンの目の前に立たないように縦に往復してかわしていれば、
滅多に「サクセンヘンコウ」を使われることはないはずです。
他のコマ配置(ナイト×2、ルーク)では下の図の■の部分を
タイミング良く時計回りに回るだけで攻撃はかわせます。

□■■□□□
□■■□□□
□■■□□□

ただ、この配置になると攻撃しづらくなるので、できれば最初のコマ配置をキープしたい所です。

攻撃のポイントとしては、キングマンに攻撃をいかにして届かせるかです。
ショット系の攻撃はコマに防がれるので、ソニックウェーブ系やストーンアーム系など、
コマを貫通して攻撃できるチップやボム系など奥に届かせやすいチップをメインに組むと良いでしょう。
ただし、隙の大きい攻撃は届くまでにキングマンに立ち位置を変えられたり、
コマに攻撃をくらいやすいのでおすすめできません。
はじめて対戦する時はストーンアーム、ショックウェーブ、ラットン、ブーメランのコードJ辺りを
メインに組んでおくと良いのではないでしょうか。
また、ポーンのいる縦列にスイコミを置くのも割と有効です。
これなら上で書いているチップに加えて2マス前まで届く攻撃チップが使えます。
ちなみに置物を置いてポーンが動かなくなった時の攻撃のかわし方を下の図を使って説明すると、

□□□■□□
□□□P □□
□□□P □□   ■:置物 P:ポーン

まず、エリアの最前列の置物の前で待ち、
ナイトのジャンプ攻撃を1マス下に動いてかわす→
→ポーンの前でしばらく待って剣を振りかぶったら1マス下に動く→
→ナイトがこちらに向かってくるので素早く置物の前まで戻る
このパターンを繰り返していればまず攻撃に当たりませんし、
「サクセンヘンコウ」もあまり使われずにすみます。
むしろ完全にパターン化できる分だけ慣れればこちらの方が楽かも知れません。

また、エアシュートやガッツパンチでポーンを押すと「サクセンヘンコウ」を使い、
コマがポーン1体・ナイト2体の配置になり、ナイトによる攻撃が厳しくなりますが、
壁となるポーンが1体になって攻撃しやすくなります。
さらにポーンを最後列まで押しやれば攻撃しやすくなるだけでなく
キングマンの動き自体も封じられるので、素早く倒したい場合には非常に有効です。








































 
デザートマン  属性:無     エグゼ3攻略トップへ
このナビもバージョンが上がってもHP、攻撃力、オプションの耐久力が上がるくらいで、
特に攻撃パターンの変化はありません。

敵エリア最前列にある2本の腕は目の前に立つとこちらに突進して来るので、
ため撃ちで壊しておきましょう。
(エレキとノーマルでは少しキツイと思うので貫通攻撃系チップでまとめて壊しましょう。)
また、敵エリア最前列に置物を置くかエリアスチール系のチップで腕の動きを封じる事が出来ます。
ただ、腕はしばらく動かないでいると突然こちらの頭上からかたまりになってプレスしてくるので、
できれば壊しながら戦った方がいいでしょう。

デザートマン本体は攻撃を受ける度にエリアの最前列以外の場所に移動し、
一度攻撃を受けると砂に潜るので基本的には連続ヒット系の攻撃は一撃しかヒットしません。
しかし、水属性の攻撃を当てるとしばらくの間色が変わって固まって動かなくなり、
この間だけは連続ヒット系の攻撃も確実に当たるので、
バブルショット系とヨーヨー系やトルネードなどの連続ヒット系チップを併用すれば
かなり楽に倒せるはずです。
特にトルネード(ウッドスタイルのため撃ちも)は砂パネルの上ではヒット数が2倍になるので、
アタック+10などと一緒に使えばさらに攻撃力が増します。

また、デザートマンの前に出現する腕と障害物がやっかいだと感じるなら、
ショックウエーブなどの貫通系チップや障害物を無視してダメージを与えるナビチップを使うと良いでしょう。
ちなみに、ヒートスタイルの攻撃力を上げたため撃ちなら障害物ごと壊して
ダメージを与えられるのでため撃ちを連発しているだけで倒せます。

V3戦でSを狙うなら、クサムラステージを使ってパネルをクサムラに変え、
フレイムマンを全バージョン揃えて連発したり、バッドスパイス系などを使っていくと良いかなと思います。
両者とも障害物を無視してダメージを与えられますし。
また、水属性の攻撃を当てて固まった時に連続ヒット系のP・A(ゼータヨーヨーなど)を
組めるようにしておくと、サクサクHPを削れるはずです。









































 
プラントマン  属性:木     エグゼ3攻略トップへ
基本的には数度動き回った後にこちらの正面に立ってトゲ攻撃をしてきます。
トゲが出てからこちらに向かってくるまで少し余裕があるので、
かわすのは難しくないでしょう。

数度トゲ攻撃をしたあとは少しかがんだ仕草を見せた後に
こちらを追いかけて動いてくるツタを出してきます。
ツタに捕まってしまうと敵のトゲ攻撃を連続で食らってしまうので、
ため撃ちやチップ攻撃ですばやく消すようにしましょう。
ちなみに、ツタが出ている間にプラントマンがのけぞるような攻撃
(無敵になるくらいの大ダメージ、エアシュートなど)を当ててもツタは消えます。
エレキスタイルのため撃ちならマヒさせる上に必ずのけぞらせられるので、ツタを楽に消せます。
ナビカスでチャージ力を強化しておくとかなり楽になるでしょう。

HPが半分以下くらいになるとこちらのエリアにピンク・黄色の花を出してきます。
ピンクから出る花粉に当たると混乱、黄色から出る花粉に当たるとマヒしてしまいます。
花はある程度攻撃を当てれば消せますが、出されたらエリアスチールを使って
エリアを広げて最前列にいるようにすれば消す必要はないでしょう。

はじめて戦うときはびょういんの電脳内でたくさん手に入る火属性チップをメインに組み、
(フレイムソードやトーテム辺りがオススメ)
上で書いたことに気を付ければそれほど苦戦はしないはずです。
クサムラステージを使うと敵がくさむらの上にいる間は体力が回復してしまいますが、
くさむらの上では火属性攻撃が4倍ダメージになるので、そちらも合わせて使うと効果大です。

V2、V3はツタや花を出した後に必ずリーフシールドを使ってきます。
一度攻撃を当てればシールドは消せますが、当てた攻撃のダメージ分だけ
プラントマンのHPが回復してしまうので威力の低い単発のバスターを当てて、
シールドを消してから攻撃していきましょう。








































 
フレイムマン  属性:火     エグゼ3攻略トップへ
フレイムマン自体はエリアをランダムに移動した後、
こちらの目の前に立ってまっすぐに進む炎を出すだけですが、
フレイムマンの背後の2つのろうそくの炎が緑色の時はフレイムマンが無敵に、
オレンジ色の時は自エリアに2つの火の玉が出現して時計回りにグルグル回り、
赤色の時はフレイムマンのHPがじょじょに回復していきます。
ろうそくに10くらい(V2、V3は耐久力が少し増える)のダメージを与えれば火は消えるので、
バスターで消していきましょう。
消えてもしばらくするとまた火がつくのでこまめに消す必要があります。

エリアスチール(スチールゼリー系があればそちらの方が良い)を2回使い、
フレイムマンを敵エリアのどまん中に閉じこめてしまえば、
フレイムマンの動きを完全に封じ込められる上にオレンジの炎の時に自エリアに出てくる
火の玉をかわす必要がなくなるので大分楽になります。
あとはろうそくの火を消しつつ、弱点である水属性攻撃をバシバシ叩きこめば、
すぐに決着がつくはずです。
はじめて戦う時には上で書いたようにスチールゼリー、バブルショット系のチップが有効です。
また、フレイムマンを動けなくした上で、フレイムマンの目の前に穴をあけてカンケツセンを投げこんだり、
アクアスタイル限定なりますがチカスイミャクを使うのも手間がかかりますが有効です。
炎は穴があるとそこで途切れるので敵の攻撃を防ぐ意味でも役に立ちます。

ちなみにフレイムマンのHPが半分以下くらいになると、
フレイムマンの出す炎が下の図のように広がる事があるので気をつけましょう。

□■■□□□
□■■■フ □
□■■□□□   ■:フレイムマンの出す炎 フ:フレイムマン

V3戦でSを狙いに行く場合でも上に書いたような戦法で攻めれば特に問題ないでしょう。
さらに有効な方法として、エリアスチールを敵が最前列にいる状態で1回使い、
敵エリアの最前列が1マスになるようにして、敵が再びそのマスに来た時に
P・Aのレイニングゼリーを使ってやると1撃で倒せます。
ちょっと分かりにくいかもしれませんがエリアスチールで下の図のようにすればOKです。
(図では真ん中に1マスですが、別に上でも下でもよいです)

□□□□■■
□□□■■■
□□□□■■   ■:敵エリア □:自エリア

また、バブルマンを全バージョン揃えてアタック+10やナビ+20、アクア+30などを付けて、
コードの同じカンケツセンなどと併用すれば大ダメージが期待できます。
バブルマンも厄介な敵なので揃えるのは少々ツライかもしれませんが・・・。









































 
ミストマン  属性:無     エグゼ3攻略トップへ
ランプは最前列以外のマスを移動しつつ、ロックマンの正面に来た場合
ランプからミストマンが突進してきます。
突進して来るミストマンは攻撃で打ち消す事ができるので、
ショックウェーブ系やヒートスタイルのため撃ちなどの貫通系の攻撃を使えば、
突進して来るミストマンを打ち消しつつ本体にダメージを与えられます。

敵は何度か移動すると「ミスティポイズン」を使い、霧がこちらのエリアに発生します。
霧に当たっているとHPが徐々に減っていき、ロックマンの前後に霧が来ると、
霧がミストマンに変形してパンチを撃ってきます。
霧のダメージはささいなものなので、とにかく動き回ってパンチをくらわないようにしましょう。
エリアスチール系のチップで自エリアをあらかじめ広げておくと霧を避けるのが楽になります。

敵のHPが4分の1くらいになると「ソウルゲンガー」を仕掛けてきます。
こちらのエリアに発生した霧がこちらに向かってきて動きを止めつつHPを奪ってくるので、
後半はこの攻撃を出させずにP・Aなどで一気にトドメを刺したいところです。

ちなみに、「ミスティポイズン」、「ソウルゲンガー」は両方とも敵が止まって使う体勢に入ったところで、
敵がのけぞったり無敵になるような大ダメージ攻撃を当ててやると発動を防ぐ事ができます。
しばらく戦っていて出してきそうな頃になったら少し様子をみて、
敵が止まったように見えたらナビチップなどで攻撃してやると良いかなと思います。