どのバージョンでも特にパターンに違いはありません。
変わるのは攻撃力やHPくらいでしょうか。
たいていは2回移動して少し止まって、というのを3回繰り返し、
その後に何らかの攻撃をしかけるというパターンの動きになっています。
割と素早いので攻撃するならば少し止まっている所を狙うべきでしょう。
最初の対戦時には通常版なら秋原スクエアで買えるバンブーソードがあると、
一気に280ダメージ与えられてかなり楽になります。
V2以降でSを狙う場合はブーメラン系、クサムラステージを使った後にバッドスパイス系、
ナビチップのプラントマンを連発するなど、
フラッシュマンの弱点である木属性攻撃で徹底的に攻めて行くのがかなり有効でしょう。
電球のフラッシュ攻撃はダメージはありませんが、食らうとマヒしてしまい、
後の電撃攻撃につなげられると結局は大きいダメージを受けてしまいます。
フラッシュがくるまでに電球を壊しきるのは少しキツイと思うので、
10バリア(というか、バリアならなんでもOK)を使うと良いでしょう。
これならフラッシュを受けてもマヒを食らうことはありません。
また、キラーセンサー系やポーンならマヒしてても攻撃できるので、
それらの攻撃で敵をのけぞらせてマヒが回復するまでの時間を稼ぐという手もあります。
HPが半分以下くらいになるとこちらが最前列に立っている時や、
エリアスチールを使ってエリアを狭めてから、
下の図のような感じの電撃攻撃を仕掛けてきます。
□■□□□□
■■フ □□□
□■□□□□ ■:電撃 フ:フラッシュマン
敵は電撃を仕掛ける前に結構大きめに振りかぶるので、
その隙に安全地帯へ逃げ込むか、逆にその隙を利用して
のけぞるくらいの大ダメージを与えて攻撃を止めさせるなどして対応しましょう。
また、電球の対策として、敵が電撃を放ってくる位置にストーンキューブなどを設置しておくと、
敵がエリアスチールをかけた場合でもふだん電撃を放つ位置より1マス後ろで放ってくるので、
マヒさせられても1番奥の列にいれば当たらなくなります。
図で説明すると下のような感じになります。
□□■□□□
R ■○フ □□
□□■□□□ ■:電撃 フ:フラッシュマン R:ロックマン ○:ストーンキューブなどの障害物
|